データーをまとめる(選んだサイト)
オンラインショップを始めて
A.B.C.のショップ
D.Eの気軽なショップと色々試してみました。
A:年間に数万円のシステム利用料金がかかる。(クレジット決済手数料別に必要)
B:システム利用料金無料、販売手数料のみ(支払いの決済手数料は販売手数料に含まれる)
C:システム利用料金無料、販売手数料・決済手数料が必要。
D:used品が多いサイト、販売手数料のみ必要
E:used品が多いサイト、販売手数料のみ必要(Dより手数料が高い)
この5つのショップで、Aは5月で解約。大量に仕入れて、大量に売らないとなんのメリットもない。
うちのように、ワンサイズ一枚とか、1着のみ限定とかの販売には全く向かないサイトでした。
Bは、面白いことに、サイトを立ち上げて、しばらく放置していたのですが、ミスコンのドレスができて、サイトにドレスを登録したら、即!お客様の問い合わせなどが入ります。
Cは、約一年は動かしてるサイトですが、今まで全く品物が動きません。ただ、ショップをフォローしてくれるお客様はいるようです。
Dは、手数料が安いのですが(Eと比べて)顧客をどれだけ持っているのか、usedが多いので、値切りも多々あります。
Eは、手数料がそこそこするのですが、Dより顧客を持っていて、Dと同じ品物を、料金を手数料分高くしても売れることがあります。
私の悪い所で
なんとなく、上部だけで
ここは高い
ここは売れない
と判断してしまうので
どれだけ手数料一色がかかり、粗利が金額によってどれくらい差が出るのか
2,000円から70,000円くらいまで、徹底的に調べました。
商品金額/販売手数料/決済手数料/振込手数料/事務手数料/差額/手数料支払い後の残金。
面白い事ち、安いと思っていた所が、ある金額までは安くなく
高いと思っていた所が、安価な金額の時はそうでもないなど、目に見えてわかるように。
そこで、品物の販売金額を変更しました。
ショップによって、売価が変わります。(今のSALEが終わったら、すぐに変動します)
ちなみに、メインショップにするサイトも決定しました。
それはゴールデンウィークまでに
整理します。
無駄な時間を使うようでしなかった
ショップのまとめ。
やって良かった
0コメント