ネットユーザー
(画像はAmazonから取りました)
私は、オンラインで買い物をする
どちらかといえばヘビーユーザーかも
Amazonや楽天市場がメインですが
専門的な品物を探すときは
ブランド名などで検索することも。
今回、御礼の品で
日本酒を飲まれる方に、普通の酒屋さんでは手に入らない、珍しいお酒をプレゼントしたいと思い検索。
オンラインショップで見つけた酒屋さんに問い合わせをしました。
翌日、メールにて返信。
==========
お問い合わせいただきました件について、ご提案させていただきます。
オンラインストアの商品ページへのリンクも付記しておりますので、詳しくはそちらもご覧ください。
なお、ご紹介させていただく商品は全て他では手に入らない、当店限定のお酒です。
==========
と、お酒の説明とオンラインショップで買える、紹介された品物のURLが付いてきました。
これがオンラインショップのお手本のような、簡潔でわかりやすい返信でした。
とはいえ、何か物足りなさを感じてしまい
(悪いわけではありません)
別の酒屋さんに、全く同じ文章を送り、問い合わせをしました。
すると
問い合わせのお礼
贈られる方への意図
贈られるのはいつ?
などの返信が来ました。
それに対して
どんな御礼で、どういう方に贈るのか
何日までに手に入れば、何日に持っていく!
という返事をしました。
すると
一般的にお酒好きな方が購入する金額
提案する金額
こんな品物をピックアップするので
少し時間をくださいとの返信。
合わせて、これからの季節のサイズや飲み方などの話なども記入してくれました。
この酒屋さんは、オンラインショップがなくFacebookのメッセンジャーでやりとりしてます。
さて、どちらに任せますか?
私は、後者にお任せすることにしました。
もちろん、前者のショップが悪いところはありません。
オンラインという、人が見えないやり取りで、温かみを感じたお店を選んだだけです。
私がオンラインショップを始めたのは、お客様と顔を合わせて仕事をすれば、そこに感情が入り、利益を損ねる場合がある為(笑)
オンラインは表示金額です。
感情は必要ありません。
そう思っていたのですが・・・
ここ1ヶ月の間でお世話になった
オンラインショップの内
二つのショップに
すごく真心を感じ、購入もしました。
買う、買わないはさておき
オンラインショップでも、心を込めるって必要なんだなぁ〜と
改めて勉強させてもらいました。
なかなか行き届かないことも多いですが
私も「心」がこもったオンラインショップを作れるように頑張ります!
心がこもったオンラインショップはこちら(笑)
0コメント